本文へジャンプ

Hitachi
ACM300 ACM200

様々な実践的走行トレーニングで、
ドライバーの安全意識向上を支援します。

危険予知トレーニング(KYT) 適性検査 運転能力検査
ドライビングシミュレータのメインビジュアルのイメージ画像

ドライビングシミュレータに関する各種ご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

詳しいサービスの説明やお見積りなど、
担当者が詳しく説明いたしますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせフォームはこちら

電話番号:03-5627-7191(平日9:00~17:00)

ドライビングシミュレータで、
運転操作の安全意識向上を支援いたします

ドライビングシミュレータ使用のイメージ画像

ACM300・ACM200は、可搬型運転操作検査器です。
可搬型のドライビングシミュレータでありながら、この1台で運転適性検査と危険予知トレーニング(KYT)の両方に利用可能なシミュレーションを行うことができます。

自動車教習所(免許取得用、高齢者講習用)、運転免許センター(法令講習用)だけでなく、トラック・バス・タクシー会社・交通安全教育カリキュラムをもつ民間企業や研究機関等に幅広くご利用いただいています。
各県警・自動車教習所で実績のある警視庁認証教材に準拠しておりますので、「Gマーク」や「SAFEFY BUS」等の取得要件としても利用可能です。

ご活用例

  • ご活用例 リハビリテーション・病院のイメージ画像 リハビリテーション・病院

    リハビリの効果を医師の判断材料に

    ケガや病気の治療後にリハビリを続けていらっしゃる患者様に対して、その効果を可視化したり、医師の判断材料とするために、「何かできないか」とお考えの病院は少なくありません。

    病院関係者様のお悩み・課題

    ケガや病気の治療後に社会(運転)復帰される患者様に
    運転再開の判断や運転に関わる点について診察、アドバイスを行いたいが、ポイントが分からない
    高次脳機能障害(記憶障害、注意障害、半側空間無視など)の患者様に
    障害に応じたリハビリ方法や、リハビリの効果がわかりにくい
    視野欠損の患者様、高齢の患者様に
    運転継続の判断材料として運転に特化した視野、認知機能の検査を行いたいが、適当なツールがない
    病院機能評価において、有識者からの加点(評価)要素として
    リハビリを確実・安全に行ない、リハビリ機能が適切に発揮しているかの加点に向け独自の取組みを行いたい
  • ご活用例 トラック協会・自動車交通共済組合のイメージ画像 トラック協会・自動車交通共済組合

    検査機器の老朽化とコスト低減

    一般診断を行うための機材・教材はあるものの老朽化している。また、ランニングコストを低減したいとお考えではないでしょうか。

    安全推進ご担当者様のお悩み・課題

    一般診断を行うための教材はあるが・・・
    10年以上前のもので修理ができない、仮に修理できても高額になってしまう。
    一般診断をランニングコスト無しで実施したい
    受検のたびに掛かる利用料金を低減することで、経費削減はもとより、支払にかかる事務工数も減らしたい。
    Gマーク申請のための加点対象になる教材が必要
    運送事業者においては、Gマーク申請を目的とした一般診断の受検が多い。 申請の為の加点対象になる教材が必要。
    受検のスケジュール調整に手間がかかる
    受検希望の運送事業者と協会・組合側のスケジュール調整、使用する機器のメンテナンスが大変。
  • ご活用例 運送業のイメージ画像 運送業

    交通労働災害防止対策として

    従業員の業務上の事故は、企業活動において大きな影響を与えます。Gマーク取得の為に適性検査を実施しているものの、+αの指導を行いたいとお考えの安全管理者の方がいらっしゃいます。

    企業様のお悩み・課題

    Gマーク申請のための加点対象になる教材が必要
    Gマーク申請のため一般診断を受検したい。申請の為の加点対象になる教材が必要。
    従業員を遠方に派遣させずに教育を実施したい
    外部機関での教育は日程調整の手間や費用が掛かる。また、派遣させると移動を含め半日~1日を要するため 空き時間に受検したい
    既にシミュレータによる適性検査を実施しているが、日程が限られる
    損害保険会社、協会・組合からシミュレータを借りているが、希望の日程で借りられない
    法定12項目に対応した指導を行いたい
    法定12項目にある「危険の予測及び回避並びに緊急時における対応方法」「運転者の運転適性に応じた安全運転」に対応した指導を行いたい。
  • ご活用例 交通安全協会・免許センターのイメージ画像 交通安全協会・免許センター

    高齢運転者向けの教材として

    高齢者講習の教材として適性検査を行うのはどうか、他にも講習に用いることができるものはないか、とお考えではないでしょうか。

    ご担当者様のお悩み・課題

    信号に対しての反応、正確さ等を数値で示したい
    検査結果を数値で示し、運転継続の判断材料やアドバイスを行いたい
    年代別の比較を行いたい
    運転歴の長い方ほど自身の運転に自信を持っておられるもの。検査結果を他の年代の方と客観的に比較したい
    違反者講習でも使用している教材を使用したい
    高齢者でない方も使用でき、他県でも実績がある教材はないか
    適性検査以外にも交通違反・安全運転義務違反のチェックを行いたい
    認知機能検査や適性検査だけでなく、危険場面での反応、対応についても指導したい。
  • ご活用例 企業・団体のイメージ画像 企業・団体

    交通労働災害防止対策として

    従業員の業務上や通勤時の事故は、企業活動において大きな影響を与えます。何かできないかとお考えの総務や安全管理部門の方が多くいらっしゃいます。

    企業様のお悩み・課題

    業務中の事故が増えた、また事故を繰り返す従業員がいるため対策したい。
    対策はしたいが、事故の要因は何かや指導のポイントがわからない
    定期的に安全教育を行っているが、集合教育では個別指導ができない
    集合教育でビデオや資料による指導を行っているが、個別指導ではないため自分事として取り組まない。
    従業員を遠方に派遣させずに教育を実施したい
    外部機関での教育は日程調整の手間や費用が掛かる。また、派遣させると移動を含め半日~1日を要する。
    既にシミュレータによる適性検査を実施しているが、日程が限られる
    損害保険会社からシミュレータを借りているが短期間のため、従業員全員が実施できない。

ドライビングシミュレータに関する各種ご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

詳しいサービスの説明やお見積りなど、
担当者が詳しく説明いたしますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせフォームはこちら

電話番号:03-5627-7191(平日9:00~17:00)

製品紹介

ACM300
ACM300はシミュレータ機能を搭載した可搬型運転操作検査器となり、運転適性検査機能に加え、シミュレータ機能を搭載した製品です
ACM200
ACCESS CHECKER ACM200(アクセスチェッカー)は、運転適性検査機能をもつ可搬型運転検査器です。
製品紹介のイメージ画像
ACM300 ACM200
運転適性検査
単純反応検査
選択反応検査
ハンドル操作検査
注意配分・
複数作業検査
危険予知トレーニング(KYT)
普通車市街地 ×
普通車市街地(夜間) ×
中大型市街地 ×
運転能力検査
記憶力検査 ×
時間認識力検査 ×
空間認識能力検査
(認知地図)
×
運転適性検査2
前方反応検査 ×
後方反応検査 ×
視野検査 ×
〇 … 対象 △ … オプション × … 対象外
製品の特長

危険予知トレーニング(KYT)

様々なケースをシミュレーションし、
危険な場面や事故のイメージを具体的に体験できます。

危険予知トレーニング(KYT)のイメージ画像
ACM300

市街地を走る様々なケースをシミュレーションし、危険な場面や事故への漠然としたイメージを具体的に体験できます。
例えば、先行車の陰から現れた二輪車を避ける場面や、交差点で歩行者がいて先行車が急停止するケース、「サンキュー事故」と呼ばれる対向車に道を譲られて右折する際に隠れていた二輪車と衝突するケースなどが再現されます。
シミュレーション結果もプリントアウトされ、シーンごとの評価とアドバイスが記され、路上走行での注意点が分かりやすく示されます。
また、事故を体験した後に教育ビデオを確認することで、安全に対する意識を強く植え付けることができます。

様々な走行シーンで訓練が可能です

01.普通車市街地

的確な危険の予測と早めに行う危険回避操作によって、交通事故の防止と自らの安全確保ができることを学ぶことができます。
シミュレーター上で市街地を走る際に遭遇するさまざまなケースを想定し、自己への漠然としたイメージを具体的な体験へと変えることを目指します。

教材には全長約5kmのコースが設定されており、その中に15の危険注意場面がプリセットされています。日常的に遭遇しやすい場面が代表的な危険場面として挙げられています。

普通車市街地のシミュレーションのイメージ画像
※画像はイメージです

主な危険・注意場面

  • 住宅街での子供の飛び出しのイメージ画像
    住宅街での子供の飛び出し
  • 交差点右折時のサンキュー事故のイメージ画像
    交差点右折時のサンキュー事故
  • 交差点先行左折者の急停車のイメージ画像
    交差点先行左折者の急停車
  • 死角からの右折してくる二輪車のイメージ画像
    死角からの右折してくる二輪車

02.普通車市街地(夜間)

オプション

ACM300では、昼間だけでなく夜間の市街地での危険予知トレーニングが可能な「夜間走行教材」を追加できます。
このトレーニングを通じて、夜間の運転の特性を理解し、それに応じた適切な運転操作を学ぶことが可能です。

教材は全長約5.4kmのコースの中に15の危険注意場面が設定されています。

普通車市街地(夜間)のシミュレーションのイメージ画像
※画像はイメージです

主な危険・注意場面

  • 狭い道路での自転車や歩行者とのすれ違いのイメージ画像
    狭い道路での自転車や歩行者とのすれ違い
  • 対向車のヘッドライトによる蒸発現象のイメージ画像
    対向車のヘッドライトによる蒸発現象
  • 店舗付近の駐停車両のイメージ画像
    店舗付近の駐停車両

03.中大型市街地

オプション

大型車、中型車の2種類から選択して、的確な危険の予測と早めに行う危険回避操作によって交通事故の防止と自らの安全確保ができることを学びます。普通車とは異なる中大型車の高い視点から見る危険場面を体験することで、トラックやバスを運転する方の安全教育としてより高い効果を得ることができます。

教材は全長約5.7kmのコースの中に15の危険注意場面が設定されています。

※中大型市街地には実写ビデオはありません。

中大型市街地のシミュレーションのイメージ画像
※画像はイメージです

主な危険・注意場面

  • 駐車車両間からの子供の飛び出しのイメージ画像
    駐車車両間からの子供の飛び出し
  • 右折時の死角にいる歩行者のイメージ画像
    右折時の死角にいる歩行者
  • 側方確認と左折巻き込み事故のイメージ画像
    側方確認と左折巻き込み事故

危険予知トレーニング(KYT)の検査結果と学習への活用

各危険場面と同じ実写映像を交えた解説が用意されており、体験と組み合わせることでより高い効果が期待できます。
また、シーンごとのポイントを解説した教育ビデオを確認することで、安全に対する意識を強く植え付けることも可能です。危険場面の組み合わせにより、約6分から20分程度と、教育カリキュラムに合わせた柔軟な時間の調整ができます。

ドライビングシミュレータに関する各種ご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

詳しいサービスの説明やお見積りなど、
担当者が詳しく説明いたしますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせフォームはこちら

電話番号:03-5627-7191(平日9:00~17:00)

運転能力検査

運転能力検査のイメージ画像
ACM300オプション

様々なケースをシミュレーションし、危険な場面や事故のイメージを具体的に体験できます。

A運転能力検査には、「記憶力検査」「時間認識力検査」「空間把握能力検査」の3種類の検査が含まれています。これらの検査は、ドライバーの認知、判断、運転操作能力など、運転に関わる総合的な診断を行うための教材です。

特に、高齢ドライバーによる事故が社会問題化している中で、安全運転を行うために必要な記憶力や空間把握能力といった能力の検査を行うために導入されています

  • エピソード記憶検査のイメージ画像

    エピソード記憶検査

    危険予知トレーニングをしながらシミュレーション走行を行い、その走行中に見ていた映像、歩行者の色、標識の内容などについての記憶を測定します

  • 時間見当識検査のイメージ画像

    時間見当識検査

    安全運転に必要な基本的な認識能力を評価するもので、現在の日時を正しく認識できているかどうかを判定します。

  • 空間認識能力検査(認知地図)のイメージ画像

    空間認識能力検査(認知地図)

    走行コースを記憶し、地図を見ずに正しく走行できるかという空間把握能力を評価します。 運転中に周囲の状況や目的地までの経路を正確に把握し、適切な走行経路を選択する能力を測定します。

危険予知トレーニング(KYT)と運転能力検査

運転能力検査はドライバーの認知・判断・運転操作能力など、運転に関わる総合的な診断を行う為の検査です。高齢ドライバーによる事故が社会問題化している中で、従来の危険予知トレーニングによる教育だけではなく、記憶力や空間把握能力といった安全運転を行う為に必要な、より具体的な能力の検査が可能です。

走行における適性検査

適性検査

ACM300 ACM200

画面に表示される刺激に対する反応検査を運転行動に近い形で実施し、反応の速さや正確さを計測します。
検査結果の印刷物は「Gマーク」、「SAFETY BUS」の認定要件の一部として利用可能です。

  • 単純反応検査のイメージ画像

    単純反応検査

    真っすぐな道を一定の速さで走行しながら、バラバラのタイミングで表示される黄色マークに対する反応の速さを測ります。

  • 選択反応検査のイメージ画像

    選択反応検査

    真っすぐな道を一定の速さで走行しながら、バラバラのタイミングで表示される黄・黄・緑色のマークに対して、異なる操作を行い反応の速さを測ります。

  • ハンドル操作検査のイメージ画像

    ハンドル操作検査

    左右に曲がったコースの真ん中を走行し、どれだけのずれがあるかを測定します。

  • 注意配分・複数作業検査のイメージ画像

    注意配分・複数作業検査

    「選択反応検査」と「ハンドル操作検査」を同時に行うもので、複数の作業をどれだけ早く、正確に行えるかを測定します。

適性検査2

ACM300 オプション

視野検査やペダル踏み間違い体験を行います。
シミュレータ教材は教習所、免許センター等で免許取得教育、法令講習等に用いられる教材に準拠したものを利用しています。

  • 前方反応検査のイメージ画像

    前方反応検査

    速度が一定の直線コースを前進走行しながら、画面に表示される赤・黄・青のマークに応じて決められたペダル操作を行い、その操作の正解率、反応時間、およびばらつきを測定します(ペダル踏み間違い体験)。

    ※前方反応検査と後方反応検査の結果を比較することで、前進時と後退時で姿勢が異なることによって結果がどのように変化するのかを認識できるようになっています

  • 後方反応検査のイメージ画像

    後方反応検査

    速度が一定の直線コースをバック走行しながら、検査車両の後ろに設置された模擬信号機の赤・黄・緑のランプの点灯に応じて決められたペダル操作を行い、その操作の正解率、反応時間、およびばらつきを測定します(ペダル踏み間違い体験)。

    ※前方反応検査と後方反応検査の結果を比較することで、前進時と後退時で姿勢が異なることによって結果がどのように変化するのかを認識できるようになっています

  • 視野検査のイメージ画像

    視野検査

    連続的に左右に曲がった波形をなるべく正確にトレース(追従)しながら、画面のどこかに表示される円形の色付きマークに合わせて決められたペダルの操作を行います。

    画面を9分割した各領域ごとに、マークに対する正解率、反応時間、ばらつきを測定します

適性検査の検査結果と学習への活用

「前方反応検査」と「後方反応検査」によるペダル踏み間違い体験
診断票でそれぞれの検査の結果を比較する形で表示されます。
視野検査
9分割された画面の各領域における項目ごとの測定結果が色と数値で表示されます。
色が濃いほど成績が悪いことを示します

ドライビングシミュレータに関する各種ご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

詳しいサービスの説明やお見積りなど、
担当者が詳しく説明いたしますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせフォームはこちら

電話番号:03-5627-7191(平日9:00~17:00)

製品の特長

  • 運転操作検査の特長のイメージ画像

    運転操作検査

    各県警・自動車教習所で実績のある警視庁認証教材に準拠しておりますので、「Gマーク」や「SAFEFY BUS」等の取得要件としても利用可能です。

  • シミュレータ教材の特長のイメージ画像

    シミュレータ教材

    免許センター・教習所で使われる法令講習準拠教材を使用。リアル感が高い三次元CGと、操作機器には自動車部品の類似品を用いることで、実際の運転感覚に近い操作性を実現しています。

  • 卓上設置の特長のイメージ画像

    卓上設置

    ハンドルはテーブルに固定可能です。
    どこでも検査や体験を行うことができます。

    * テーブルの形状によっては取付けできない場合があります。

  • コンパクト収納の特長のイメージ画像

    コンパクト収納

    必要な機器が1個にまとまり、輸送・保管が容易です。収納ボックスは宅配便で輸送可能です。

    キャスターボードは製品に添付されていません。

映像サンプル・仕様

運転適性検査・シミュレータの教材について

  解像度(640x320)
適性検査 WMV形式、46.5Mバイト
市街地走行 WMV形式、40.8Mバイト
夜間走行 WMV形式、39.3Mバイト
市街地走行(中大型) WMV形式、47.0Mバイト
飲酒運転防止教育 WMV形式、41.8Mバイト
運転能力検査 WMV形式、32.4Mバイト
適性検査2 WMV形式、35.1Mバイト

仕様

  仕 様 備 考
輸送形態 1個口で収納可能な専用ボックス  
モニタ 15.6インチ液晶ディスプレイ 解像度:1,360×768 dot
ステアリング 回転角度900°(左右450°)  
ペダル 2ペダル(アクセル、ブレーキ) ケーブル長:約2m、固定用板金付属
模擬信号機 赤、黄色、緑
約W100mm×D117mm×H281mm
ケーブル長 約5m
運転適性検査2(オプション)に付属
音声 ステレオスピーカ内蔵 ヘッドフォン装着可能
帳票 A4モノクロレーザ  
印字速度 約21頁/分  
最大給紙容 約250枚  
コンセント形状 3P 必要口数:
1、3P⇒2P変換アダプタ付き
電源 AC100V±10% 50/60Hz兼用
最大消費電力 約1,000W PC:約100W、
プリンタ: 約820W、
ハンドル:約20W
設置時必要寸法 約W800mm×D700mm 標準的な設置時の目安
約W300mm×D400mm
(ペダルのみ)
約W300mm×D450mm
(ペダル固定具利用時)
ペダル設置面積の目安
外形寸法 約 約W470mm×D475mm×H525mm ボックス収納時(キャスター含まず)
重量 約20kg(約24kg) ( )内は専用ケースを含んだ重量
動作環境(動作時) 温度:10~30℃、湿度:30~80% 結露しないこと

ACM300/CLOUDサービス

ACM300/CLOUDは、ACM300で実施した検査結果をクラウド上に保存・閲覧できるサービスです。
検査後のデータをクラウドにアップロード・蓄積することで、診断結果の一元管理が可能となり、業務の効率化や情報共有の促進に貢献します。

各拠点のデータをどこからでも閲覧可能!

各拠点で実施した結果(診断データ)がクラウドに保存されるので、各拠点から結果を入手せずに、クラウドで閲覧できるようになります。

いつでも結果を閲覧可能!

診断結果はクラウドに保存されているので、いつでも閲覧可能です。

クラウド上に保存・閲覧のイメージ画像
下向きの矢印

クラウド化によってデータの活用が進むことで、安全意識の向上に向けた訴求力が高まり、データを活用した効果的な安全教育の実施が可能となります。

  • 過去の診断結果のイメージ画像

    過去の診断結果も閲覧できるようになり、
    傾向把握等から安全意識への訴求力UP!

    過去の診断結果も表示されるので、加齢による影響などの変化を自覚させることができます。評価結果が絶対評価されるため、本人のモチベーション向上にもつながります。
    ※検査実施時に、個人を特定する情報の入力が必要です。

  • 相対比較のイメージ画像

    クラウドに保存された大量のデータとの相対比較ができ、
    自分自身の判断材料になります!

    診断結果は相対評価も表示されるので、個々の運転者の能力を細かく確認せず評価できるようになり、評価者の負担を軽減できます。
    2025年4月現在、約5000件※1のデータと比較できます。
    ※1 4種の検査の合計

  • クラウドに蓄積された診断結果を活用しているイメージ画像

    クラウドに蓄積された診断結果をダウンロードし
    他サービスで活用できます!

    ダウンロードしたデータは、事故発生記録等と組み合わせ、分析することで、事故を起こしやすい人の傾向をつかみ、より踏み込んだ交通安全教育に役立てることが可能になります。

サービス利用条件

  • ACM300/CLOUDサービスの締結及び、資産管理アシストサービスの締結が必要です。
  • クラウドへのアップロード作業は当社で実施します。データがアップロードされるまでの日数は、機器返却後、数日~1週間です。
  • クラウドを利用するためのユーザ登録が必要です。
  • クラウドへアップロードされたデータは、匿名加工され、利用目的の範囲内で利用いたします。

ドライビングシミュレータに関する各種ご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

詳しいサービスの説明やお見積りなど、
担当者が詳しく説明いたしますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせフォームはこちら

電話番号:03-5627-7191(平日9:00~17:00)

よくある質問

  • デモ機の体験・貸出など行っていますか?
    デモ機の貸出が可能です。詳しくはお問い合わせください。
  • 導入する為の1台当たりの単価を教えてください。
    機器の構成・教材により変わります。詳しくはお問合せください。
  • 導入を検討しており、調達可否を確認しています。代理店を紹介していただけますか。
    所在地に応じて製品を取り扱っている代理店(販社)を紹介します。詳しくはお問い合わせください。
  • 診断データを印刷物以外でアウトプットできますか?
    診断結果の一部をCSV形式のデータとして出力するオプション設定があります。詳しくはお問い合わせください。
  • それぞれの教材の実施時間はどれくらいかかりますか?また、調整は可能でしょうか。
    運転適性検査:15分~30分
    KYT教材:7~30分 教材により危険場面の組み合わせ変更(時間調整)が可能です。
    運転能力検査:最長40分
  • ACM200とACM300の違いは?
    製品紹介のページをご覧ください。
    ACM200は運転適性検査のみ、ACM300はシミュレータ機能を搭載しています。
  • ケースは1種類だけですか?
    スーツケースタイプ、コンテナケースを用意しています。
  • 組み立ては自分たちでできるでしょうか。
    可能です。接続のマニュアル、ケースへの収納マニュアルを用意しています。
  • 導入後に操作説明をしていただくことは可能でしょうか。
    有償で対応しています。
  • 保守はどんな内容ですか?
    1年間の無償保証、その後5年間の有償で修理(年間契約、スポット)が可能です。
  • リースは可能でしょうか。
    可能です。ご希望のリース会社があれば御見積します。リース会社がお決まりでない場合は紹介します。(リースの御見積にあたっては審査があります)

製品を利用した際の
データ収集に関して

計測データ収集に関する匿名加工情報の作成について

株式会社日立ケーイーシステムズ システムプロダクツ事業部 プロダクツビジネス部は、シミュレータ機能搭載可搬型運転操作検査器ACM300にて計測したデータを収集し、個人を識別できる情報を削除する等して加工し、匿名加工情報を作成いたしましたので個人情報保護法の定めに従い以下のとおり公開いたします。

計測データ収集に関する匿名加工情報の提供について

株式会社日立ケーイーシステムズ システムプロダクツ事業部 プロダクツビジネス部は、計測データ収集にて匿名加工情報を以下のとおり提供いたしますので、個人情報保護法の定めに従い以下のとおり公開いたします。

  • 計測データ収集に関する匿名加工情報責任者 千葉県習志野市東習志野7-1-1 株式会社日立ケーイーシステムズ システムプロダクツ事業部 プロダクツビジネス部 部長
  • 匿名加工情報に含まれる項目 年齢、性別、運転経験、シミュレータ運転時の計測データ(反応速度や結果)
  • 匿名加工情報の提供の方法 計測データ収集で作成した匿名加工情報は、可搬型記録媒体に記録し、書留郵便または宅配便にて第三者に提供いたします。
  • 匿名加工情報の安全管理措置 弊事業部では、個人情報保護委員会規則の加工基準に従い匿名加工情報を作成します。
    また、個人情報保護体制と同様の安全管理措置を行います。
  • 匿名加工情報の取り扱いに関するお問合せ等 匿名加工情報の取扱いに関するお問合せ等については、こちらよりお問い合わせください。