本文へジャンプ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

本製品は販売終了品です。

よくある質問

Q1. なぜ「CLEAR-DA RAID」が必要なのでしょうか?

システム装置に搭載されているハードディスクには官公庁・企業・個人にとって重要な情報が保存されています。経営情報、新製品開発情報、顧客情報、機密情報、個人情報などが意識していなくてもメールなどを通して自動的にシステム装置の中に取り込まれています。システム装置のリサイクルや廃棄を行う前に、システム装置の管理者はこれらの重要な情報を消去する責任があります。企業の重要な情報が流失すれば、その企業は多大な損害を蒙るだけでなく株主訴訟を起こされかねません。また万が一顧客の情報が流失すれば、信用を失墜するとともに損害賠償に発展しないとも限りません。
「CLEAR-DA RAID」は、ハードディスク内のデータを消し去りますので、リサイクルや廃棄をする際の必携のソフトウェアです。

Q2. OS上の「DEL」や「FORMAT」でハードディスクのデータを消せば良いのでは?

一般的にユーザが意識的にハードディスクの情報を消去する際、通常OS上からファイルを削除したり(Windowsでごみ箱を空にしたり)、フォーマットをすればデータの消去は終了したと考えがちですが、実際これらのファイルはハードディスクから消去されているわけではなく、OSがファイルを管理するための管理情報エリアの情報を無効にしているだけに過ぎません。したがって、データ復旧ソフト等で簡単に復元させることができてしまいます。
「CLEAR-DA RAID」はOSに依存せず、ハードディスクの全区画・フォルダ・ディレクトリファイル・ファイル情報テーブル・ブートレコード情報等、OS管理下にある全てのデータを消去しますのでデータを復元される心配はありません。

Q3. 米国国防総省規格等の信頼あるデータ消去方法とは何ですか?

ハードディスクは磁化反転を利用したアナログ的な再書込み/再読み出し可能なデータ記録装置です。一旦、消去したデータは通常状態では読み出し不可能ですが、ハードディスクを分解してアナログ的な残留磁気を読み取るといった特殊な手段を使用すると、以前に記録されていたデータを復元できることがあります。これを防ぐには3回以上のデータを上書きする必要があると言われています。
CLEAR-DA RAID」は、このような特殊な手段を使用してもデータの復元ができないように、米国国防総省規格等に準じた信頼あるデータ消去方法を採用しております。

Q4. CLEAR-DA RAIDはRAID構成でないPCサーバやハイエンドPCで動作しますか?

動作します。だだし、RAID構成でないPCサーバやハイエンドPCは、従来のCLEAR-DAでも動作しますので、従来のCLEAR-DAを推奨します。

Q5. CLEAR-DA RAIDはRAID構成(RAIDのレベル)を変更せず、ハードディスクのデータを消去できますか?

RAID構成で接続されている複数のハードディスクを論理ドライブとしてデータ消去しますので、RAID構成のまま消去できます。

Q6. CLEAR-DA RAIDはNAS接続RAID構成にも対応していますか?

CLEAR-DA RAIDで消去可能なハードディスクは、BIOSで認識できるハードディスクなので、ネットワーク対応のNASには対応していません。

Q7. CLEAR-DA RAIDはUNIXサーバにも対応していますか?

UNIXサーバはIBM PC/AT互換のPCサーバでないため動作しません。

Q8. ハードディスク消去時間はどれぐらいかかりますか?

大容量のハードディスクのデータ消去は数時間から数十時間かかる場合があります。
消去時間はシステム装置のハードウェアの構成により異なります。1回書きで1〜10(分/GB)掛かります。(ハードウェアの構成により性能が10倍程度違います。)
GB:ギガバイト

Q9. CLEAR-DA RAIDでハードディスク消去後、RAID構成(RAIDのレベル)は保持されますか?

保持されます。だだし、一部の機種においてRAIDのドライブ構成を記録したセクタを含めハードディスクのデータを消去するため、RAID構成が未定義となる場合があります。
この場合はRAIDのBIOSユーティリィでRAID構成を再設定する必要があります。

Q10. CLEAR-DA RAIDで消去できないハードディスクの領域はありますか?

RAIDのドライブ構成を記録しているセクタは消去できません。(一部の機種に消去できるものがあります。)RAID構成上未使用となるハードディスク領域は消去できません。たとえば、ディスクミラーリングでマスタディスクと予備ディスクの容量が異なる場合、ハードディスクの容量は小さいハードディスクの容量に合わせるため、容量の大きいハードディスクには未使用領域が発生します。この未使用領域の消去は致しません。
ホットスペア(代替えハードディスク)はデータディスクに障害が発生しない限り使用されないため、消去は致しません。データディスクに障害が発生した場合はホットスペア(代替えハードディスク)は自動的にデータディスクとして代替されます。この場合、本製品はホットスペア(代替えハードディスク)の消去を致します。障害が発生したデータディスクはRAID構成からはずされるため、消去は致しません。

Q11. CLEAR-DA RAIDのハードディスク容量の見方がわからないのですが?

ハードディスク容量は各RAIDレベルに対応した値になります。

  • [例1]
    20GB ハードディスクが2台でRAIDレベル0(ストライピング)を構成
    40,000MB 前後の容量(20GB×2)
  • [例2]
    20GB ハードディスクが2台でRAIDレベル1(ミラーリング)を構成
    20,000MB 前後の容量(20GB×1)
  • [例3]
    20GB×4のデータハードディスクと20GB×1のパリティハードディスクでRAIDレベル5(パリティ分散)を構成
    80,000MB 前後の容量(20GB×4)

Q12. CLEAR-DA RAIDは外付RAID構成にも対応しているのですか?

[論理ドライブが1つの場合]
論理ドライブが1つ(1LU)の構成の場合はハードディスク容量が正しく認識されていれば、ハードディスクのデータ消去が可能です。
論理ドライブが複数の場合]
論理ドライブが複数(マルチLU)の構成の場合はBIOSが1つ目の論理ドライブのみを認識して、2つ目以降の論理ドライブを認識しない場合があります。この場合は1つ目の論理ドライブとなるハードディスクのデータ消去しかできません。
全物理ハードディスクをRAIDレベル0(ストライピング)にして、論理ドライブを1つにするようなRAID構成の変更を行えば、ハードディスクのデータ消去が可能な場合があります。
RAID構成の変更は外付RAIDのマニュアルに記載されていますが、専門的な知識がないと難しい場合があります。構築できる論理ドライブの容量が最大2TB(2テラバイト)の制限がある場合や、複数のRAIDボードから構成されているものは、RAIDボート単位での論理ドライブの構築しかできないため、RAIDボード単位でのハードディスクのデータ消去しかできない等の制限があるので、外付RAIDのメーカにご相談ください。

外付RAIDは検証ツールをダウンロードし、実際に消去できるかどうかを確認してください。

Q13. ディスクキャッシュの設定は変更する必要はありますか?

ディスクアクセスの高速化のため、システムBIOSまたはRAID BIOSがディスクキャッシュをサポートしているものがあります。(ここで言うディスクキャッシュはWindows等のOSがサポートものではありません。)
バッテリィバックアップ等で電源対策をしていないシステム装置は、停電等の不測の事態を考慮しディスクキャッシュをDisabeledにしています。電源対策をしているシステム装置は、ディスクアクセスの高速化のためディスクキャッシュをEnabledにしているものがあります。
これらの場合は問題ないのですが、電源対策をしていないシステム装置でディスクキャッシュがEnabledの場合、停電等の不測の事態によりディスクキャッシュ(メモリ)データをディスクに書込めない場合があります。
この場合、CLEAR-DA RAIDはプログラム上データ消去が完了していても、ディスクへの書込みが完了しない場合があります。そのため、CLEAR-DA RAID使用時はディスクキャッシュをDisabeledにしてください。ディスクキャッシュの設定方法はシステム装置のマニュアルを参照ください。

Q14.CLEAR-DA RAID Lite/CLEAR-DA SUITE(CD BOOT Type)を使用して複数台の同時消去はできますか?

消去実行中は、CDをCDドライブに入れたままにする必要がありますので、複数台の同時消去はできません。FD版の複数ライセンスの場合も同様です。


CLEAR-DAのQ&Aもご一緒にご覧ください。