本文へジャンプ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

本製品は販売終了品です。

よくある質問

Q1. なぜ「CLEAR−DA」が必要なのでしょうか?

パソコンに搭載されているハードディスクには官公庁・企業・個人にとって重要な情報が保存されています。経営情報、新製品開発情報、顧客情報、機密情報、個人情報などが意識していなくてもメールなどを通して自動的にパソコンの中に取り込まれています。パソコンのリサイクルや廃棄を行う前に、パソコンの管理者はこれらの重要な情報を消去する責任があります。企業の重要な情報が流失すれば、その企業は多大な損害を蒙るだけでなく株主訴訟を起こされかねません。また万が一顧客の情報が流失すれば、信用を失墜するとともに損害賠償に発展しないとも限りません。
「CLEAR−DA」は、ハードディスク内のデータを完全に消し去りますので、リサイクルや廃棄をする際の必携のソフトウェアです。

Q2. OS上の「DEL」や「FORMAT」でハードディスクのデータを消せば良いのでは?

一般的にユーザが意識的にハードディスクの情報を消去する際、通常OS上からファイルを削除したり(Windowsでごみ箱を空にしたり)、フォーマットをすればデータの消去は終了したと考えがちですが、実際これらのファイルはハードディスクから消去されているわけではなく、OSがファイルを管理するための管理情報エリアの情報を無効にしているだけに過ぎません。したがって、データ復旧ソフト等で簡単に復元させることができてしまいます。
「CLEAR−DA」はOSに依存せず、ハードディスクの全区画・フォルダ・ディレクトリファイル・ファイル情報テーブル・ブートレコード情報等、全てのデータを消去しますのでデータを復元される心配はありません。

Q3. 米国国防総省規格等の信頼あるデータ消去方法とは何ですか?

ハードディスクは磁化反転を利用したアナログ的な再書込み/再読み出し可能なデータ記録装置です。一旦、消去したデータは通常状態では読み出し不可能ですが、ハードディスクを分解してアナログ的な残留磁気を読み取るといった特殊な手段を使用すると、以前に記録されていたデータを復元できることがあります。これを防ぐには3回以上のデータを上書きする必要があると言われています。「CLEAR−DA」は、このような特殊な手段を使用してもデータの復元ができないように、米国国防総省規格等に準じた信頼あるデータ消去方法を採用しております。

Q4. CLEAR−DAの製品ラインナップは?

次の製品があります。

  • CLEAR−DA
    フロッピーディスク装置で起動するタイプです。
  • CLEAR−DA Lite/CLEAR−DA SUITE
    CD装置で起動するタイプです。SUITEはCLEAR−DA/CLEAR−DA RAID統合版です。
  • CLEAR−DA USB版
    USBメモリで起動するタイプです。
*
CLEAR−DA CD Pro(CD版に、Windows上でリムーバブルメディアを消去する機能を加えたもの)は、2009年12月末で販売を終了いたしました。
*
CLEAR−DA CD版(ライセンスフリー版)は、2014年6月末で販売を終了いたしました。

Q5. FLORA、Priusシリーズ以外のパソコンでも動作しますか?

PC/AT互換機は動作します。以下のPCはPC/AT互換機でないので動作しません。

  • NEC製 PC9800、PC9821シリーズ(PC98NXシリーズは動作します)
  • 富士通製 FMSシリーズ(FMVシリーズは動作します)
  • MAC製品
  • UNIX製品

Q6. 消去対象は何ですか?

  • IDE、EIDE、SATAまたはSCSIハードディスク(外付けSCSIハードディスクはBIOSサポート時のみ)
    *消去が可能かどうかは検証ツールで確認できます。

Q7. OSは消去するのですか?

OSを含めすべてのハードディスクのデータを消去します。

Q8. ハードディスクデータ消去後リカバリーCDでOSを再インストールできますか?

リカバリーCD等で再インストールできます。
ただし、一部の機種はインストールする前に次の操作が必要な場合があります。

  • FDISKコマンドによるパーティションの構築
  • FORMATコマンドによるハードディスクドライブのフォーマット

詳細はパソコンのマニュアルを参照してください。

OSの再インストールは製品出荷時の状態に戻すため、パーティション情報も製品出荷時の状態に戻される場合があります。この場合、CLEAR−DAのパーティション消去モードで、データ消去しないで保存したはずのパーティション内のデータアクセスができなくなります。パーティション内のデータを保存したい場合は、データのバックアップを取るか、OSの再インストール時に保存したいパーティション内のデータを保存できるかどうかをご確認願います。
詳細はパソコンのマニュアルを参照してください。

Q9. ハードディスク消去時間はどれぐらいかかりますか?

消去時間はパソコンのスペックや機種により異なります。
1回書きで3(分/GB)を目安にしてください。3回書きのNSA標準は9(分/GB)を目安にしてください。
GB:ギガバイト

Q10. ライセンス数の数え方は?

CLEAR−DA Lite/CLEAR−DA SUITEはライセンス数に制限がありません。有効期限までは何台(何回)でも消去できます。
CLEAR−DA(FD版)のライセンス数はデータ消去の実行回数です。データ消去を実行できるPCの台数ではありません。(同一のPCで何回でも使用できるということではありません。)

  • [例1]
    3回書き込みのNSA標準でハードディスクデータ消去した場合は1ライセンスになります。また、どの消去パターンを選択しても1回の消去操作でデータ消去するため1ライセンスになります。
  • [例2]
    ハードディスク消去モードにおいて複数ハードディスクを1回の消去操作でデータ消去した場合は1ライセンスになります。
  • [例3]
    パーティション消去モードにおいて選択したハードディスク内の複数パーティションを1回の消去操作でデータ消去した場合は1ライセンスになります。
    * ハードディスク消去モードとパーティション消去モードは同時に操作することはできません。
  • [例4]
    パーティション消去モードは選択したハードディスク内のパーティションを消去対象とします。
    消去したいパーティションが複数のハードディスク内にある場合は、そのハードディスク台数分のライセンスが必要になります。

Q11. ハードディスクデータ消去後に確実にデータが消去されたかどうか確認する方法はありますか?

オプションのハードディスクデータダンプ機能により、ハードディスクのデータが消去されたかどうかを確認することができます。

Q12. CLEAR−DAのフロッピーディスクをフロッピーディスクドライブ(USB フロッピーディスクドライブを含む)に挿入して、PCを起動しても、CLEAR−DAの起動画面が表示されないのですが?

フロッピーディスクドライブが起動(ブート)ドライブに設定されていない可能性があります。フロッピーディスクドライブを起動ドライブに設定し、再起動してください。または、コンピュータ起動時に「BOOT MENU」(ブートメニュー)の選択を促す表示がある場合は、そのメッセージにしたがって、フロッピーディスクドライブを選択して本製品を起動してください。
詳しくはお手持ちのパソコンのマニュアル等をご参照ください。

Q13.CLEAR−DA Lite/CLEAR−DA SUITEのCD−ROMをCD装置に挿入して、PCを起動しても、CLEAR−DAの起動画面が表示されないのですが?

CD装置が起動(ブート)ドライブに設定されていない可能性があります。CD装置をブートドライブに設定し、再起動してください。または、コンピュータ起動時に「BOOT MENU」(ブートメニュー)の選択を促す表示がある場合は、そのメッセージにしたがって、CD装置を選択して本製品を起動してください。
詳しくはお手持ちのパソコンのマニュアル等をご参照ください。

Q14. CLEAR−DA起動時にエラーメッセージを表示して止まってしまうのですが?

(FD版)フロッピーディスクドライブのヘッドが汚れている可能性があります。へッドクリーニングして、CLEAR−DAを再起動してください。USBのフロッピーディスクドライブがある場合はそちらからの起動もお試しください。
(CD版)CDドライブのクリーナがあればクリーニングして、CLEAR−DAを再起動してください。USBのCDドライブがある場合はそちらからの起動もお試しください。

Q15. CLEAR−DAの起動画面でハードディスクの容量が小さく表示されるのですが?

一部の機種はOS等を動作させるために必要な容量のみを動作させるものがあります。この場合、CLEAR−DAは認識したハードディスク容量しかデータ消去しません。BIOS設定を変更することにより全ハードディスク容量認識が可能になる場合がありますので、お手持ちのパソコンのマニュアルを参照してください。

Q16. CLEAR−DAはバックアップを作成できますか?

CLEAR−DAのFDはコピープロテクトを施しているため、バックアップFDを作成することはできません。
CLEAR−DA CD版のCD−ROMはコピープロテクトを施しているため、バックアップCDを作成することはできません。

Q17. ハードディスクデータ消去時の進捗度(%)が大幅に更新されたり、止まっているように見えるのですが?

00パターンの書き込みの際、ハードディスクのファームウエアによる書き込み(Security Erase)を行っている場合があります。 Security Erase実行中はハードディスクのデータ消去の進捗度を取得する手段がないため、消去速度を予測して進捗度(%)を表示しています。Security Eraseによる書き込みが予測速度より早い場合は、進捗度(%)はSecurity Erase終了時に大幅に進んだ様に表示されます。
一部のハードディスクまたはハードディスクの状態によってはSecurity Eraseによる書き込みが予測速度より遅い場合があります。この場合は進捗度(%)は止まっているように見えることがありますが、しばらくするとSecurity Eraseが完了し正確な進捗度(%)を表示する様になります。
Security Eraseが実行中かどうかは最下行の次のメッセージで確認できます。
英語版:Esc = Cancel(Disabled - Security Erase Running)
日本語版:セキュリティイレース実行中です。Escキーによる中止はできません。

Q18. パーティション消去モードはダイナミックディスクに対応していますか?

Windows 2000やWindows XPでサポートしているダイナミックディスクのボリューム(従来のパーティションに相当)はパーティション概念とは異なるため、パーティション消去モードでは正しく認識しません。ダイナミックディスクをパーティション消去モードでパーティション消去を行うと、予想外のボリュームを消去する可能性がありますので、ダイナミックディスクはパーティション消去モードで消去しないでください。

Q19. パーティションの見方がわからないのですが?

パーティションはハードディスクを論理的に分割した領域で次の2つがあります。

  • プライマリパーティション(基本パーティション)
  • 拡張パーティション
    1つのディスクに1つしか作成できません。拡張パーティションは論理パーティションを作成するための領域を確保します。拡張パーティションには複数の論理パーティションを作成できます。

CLEAR−DAのパーティション消去モードでは次のようなパーティションIDとして認識されます。
Pn : プライマリパーティション(基本パーティション)
         nはパーティション番号(1〜4)
En : 拡張パーティション
         nはパーティション番号(2〜4)
         消去パーティションの選択が「Primary&Extension」のとき認識されます。
EnLm : 論理パーティション(論理ドライブ)
              nは拡張パーティション番号(2〜4)
              mは論理パーティション番号(1〜9、A〜N)
              消去パーティションの選択が「Primary&Logical」のとき認識されます。

[シングルOSの場合]
パソコンに搭載されたOSが1つの場合はOSが認識するパーティションの順番とCLEAR−DAが認識するパーティションの順番は通常同じになります。だだし、順番が異なるものもありますので、消去するパーティションはパーティションID、容量およびシステムタイプ等で必ずご確認願います。

[例1] プライマリパーティション×1、論理ドライブ×4[例2] プライマリパーティション×3、論理ドライブ×4

[マルチOSの場合]
パソコンに搭載されたOSが複数の場合、起動したOSが認識するパーティションの順番とCLEAR−DAが認識するパーティションの順番は必ずしも一致しません。また、OSによっては認識できないパーティションが存在します(例:Windows 95/98はNTFSが認識できない)。そのため、消去するパーティションはパーティションID、容量およびシステムタイプ等で必ずご確認願います。

Q20.  「リカバリーパーティション」とはなんですか?

OSを再インストールするために、パソコンにはリカバリーCD等の媒体が添付されています。ただし、一部の機種はハードディスクのパーティション(リカバリーパーティション)にリカバリープログラムを格納し、このリカバリープログラムを起動してOSを再インストールするものがあります。この場合リカバリーCD等の媒体はパソコンに添付されていません。
リカバリーパーティションはOS上はドライブ割り当てがされずアクセスできないようにしていますが、CLEAR−DAのパーティション消去モードでは認識でき、データ消去もできます。また、CLEAR−DAのハードディスク消去モードではリカバリーパーティションを含めハードディスク全領域のデータを消去します。
リカバリーパーティションを保存したい場合はCLEAR−DAのパーティション消去モードで、パーティションID、容量およびシステムタイプ等で確認し、リカバリーパーティションを選択しないようにしてください。リカバリーパーティションの詳細はパソコンのマニュアルを参照してください。

[例] リカバリーパーティション

Q21. パーティション消去後に論理ドライブとして使用したいのですが?

システムタイプがFATの場合、MS-DOSのFORMATコマンド等でハードディスクを初期化してください。
システムタイプがNTFSの場合、Windowsの「ディスク管理」等でハードディスクを初期化してください。

Q22. CLEAR-DA Lite/CLEAR-DA SUITE(CD BOOT Type)を使用して複数台の同時消去はできますか?

消去実行中は、CDをCDドライブに入れたままにする必要がありますので、複数台の同時消去はできません。FD版の複数ライセンスの場合も同様です。

Q23. 検証エラーNGXXで消去できない。(CLEAR-DA BOOT Type機能)

Dell Latitude E5500などのDell製品にてNG32エラーが発生する場合、BIOSのSerial ATAの設定を変更(AHCI から ATAに)することにより、データ消去が可能になる場合があります。
それ以外のNGが表示される場合は、HDDにハードウェア的な問題がある、またはCLEAR-DAとの相性に問題があるなど、CLEAR-DA BOOT機能での消去が行えない状態です。
物理的破壊による消去をご検討ください。

Q24. 検証エラーNG83で消去できない。(Windows Type機能)

外付けUSBインタフェースでHDDの消去を行っている場合、下記をご確認ください。

  • HDDにBIOSパスワードがかかっている場合は消去できません。パスワードを解除してください。
  • HDDに拡張パーティションが設定されている場合、パーティション構成を削除してから再試行してください。