現場での注目テーマ

kintone(キントーン)のアプリ作成支援とは|業務改善に効く導入支援と活用シーン
この記事がオススメな方
主な対象:小売業、医療関係、物流業、製造業、教育関係
- 表計算ソフトや紙での管理に限界を感じており、自社に合った業務アプリを簡単に構築できる方法を探している方
- 既存の業務システムが使いづらく、kintoneの導入を検討するなかで、パートナーによる支援内容やメリットを比較検討している方
近年、業務の属人化や情報管理の煩雑さに課題を抱える企業が多くなっています。特に表計算ソフトや紙での管理には限界があり、現場の効率化や可視化が急務とされています。そこでおすすめなのが「kintoneのアプリ作成支援」です。
専門パートナーの支援を活用することで、ノーコードで自社業務に最適なアプリを構築でき、導入後の運用もスムーズに進められます。この記事では、具体的な活用シーンや導入に適した企業の特徴などを解説していきます。
kintoneのサービス詳細目次
kintoneのアプリ作成支援とは
kintoneは、専門的な知識がなくても自社に合った業務アプリを作成できるクラウド型(インターネットを通じて、サーバー、アプリケーションなどを利用できるサービス、以下同じ)の業務改善ツールです。kintoneならではの特徴やおもな機能について解説します。
アプリ開発を効率化するkintoneの特徴
kintoneは、ドラッグ&ドロップによる直感的な操作で業務アプリを作成できるクラウドサービスです。事前に用意されたテンプレートやパーツを組み合わせることで、専門的知識がなくても誰でもすぐにアプリを構築できます。
業務の変更にも柔軟に対応可能で、従来のように大掛かりな開発や改修作業を行わずにスピーディな運用が可能です。モバイル対応やグラフ作成といった基本機能も充実しています。
自社業務に合わせて構築できる柔軟な機能群
kintoneは、顧客管理や日報、勤怠など、幅広い業務に対応できる汎用性の高い機能を備えています。フィールド(情報を入力するための個別の入力枠、以下同じ)の追加・変更やワークフロー設定(一連の作業手順の設定)も簡単で、業務内容に応じた最適なアプリを社内で素早く構築できます。
フォーム(データ入力画面、以下同じ)は文字列・数値・添付ファイルなど多様なパーツから構成でき、条件分岐や計算式も設定可能です。さらに、プロセス管理機能により、申請・承認などの流れを自由に設計できます。既存業務をそのまま反映できる柔軟性があり、多くの現場で活用されてきました。
kintoneのおもな活用シーン
kintoneは、日々の業務に必要な情報の整理や共有を効率化できるツールとして、多くの現場で活用されています。定型的な作業をアプリで置き換えることで、手間の削減や業務の見える化が可能です。ここでは、kintoneのおもな活用シーンについて解説していきます。
顧客・案件データの一元管理で営業活動を効率化
kintoneを活用すれば、顧客情報と案件の進捗を一元管理でき、担当者ごとの対応履歴や更新内容も自動で記録可能です。複数の部門に分散していた情報を一画面で確認できるため、引き継ぎや情報共有がスムーズになります。
さらに、蓄積されたデータをもとに営業実績や対応件数をグラフ化することも可能です。営業活動の全体像を把握しやすくなり、チーム内での連携強化やリソース配分の最適化にもつながります。
申請業務を電子化し、社内承認の手間を削減
kintoneでは、経費精算や契約書の押印など社内申請をアプリ上で完結できます。これまで紙やメールで行っていた手続きを統一することで、対応漏れの防止や処理時間の短縮も可能です。加えて、申請が行われると承認者へリアルタイムで通知が届き、外出先からでもスマートフォン・タブレットで簡単に承認できます。
フォームの項目や承認ルートも業務に合わせて自由に設計できるため、部署ごとの申請フローにも柔軟に対応できます。
勤怠や休暇管理もkintoneで一括管理が可能
kintoneを使えば、出退勤の打刻や残業申請、有給休暇の管理などを1つのアプリでまとめて行えます。各申請は承認フローに沿ってリアルタイムで処理され、コメント機能により確認や相談もスムーズに行えます。
変更履歴も自動的に記録されるため、対応漏れや伝達ミスを防止しやすくなります。また、急な休暇や緊急連絡もスマートフォン・タブレットから送信でき、現場の状況に即した柔軟な管理体制を実現可能です。
日報の共有・集約もアプリでスムーズに実現
kintoneでは、日報の入力・共有・分析までを一元化できます。統一フォーマットで情報を記録できるため、報告のばらつきや見落としを防ぎやすくなります。スマートフォン・タブレットからの入力にも対応しており、外出先や現場からでもすぐに報告可能です。
報告に対してコメントを残す機能もあり、フィードバックのやり取りもアプリ内で完結します。蓄積されたデータはグラフ化して可視化でき、業務の振り返りや改善にも役立ちます。
kintoneの導入に適した企業とは
業務改善の手段としてkintoneを検討する企業は年々増加していますが、全ての企業にとって最適とは限りません。導入による効果を最大限に得るためには、自社の課題や運用体制との相性を見極めることが重要です。ここでは、kintoneの導入に向いている企業の特徴を紹介します。
自社でシステム開発コストを抑えたい企業
業務ごとに専用のツールを導入すると、初期費用やライセンス費がかさみがちです。kintoneは、1ユーザー単位の低コストで複数の業務アプリを自由に構築できるため、開発コストの削減に効果的です。
ノーコードでアプリを内製(自社内で製作)できることに加え、複雑な機能も支援パートナーのサポートにより、最小限の工数で実現できます。自社で柔軟に運用しながら、全体のシステム構築費を抑えたい企業にとって最適といえるでしょう。
分散したデータをクラウドで一元管理したい企業
部署や拠点ごとに異なる形式で管理されているデータは、集約や共有に手間がかかりやすい課題の1つです。kintoneを使えば、顧客情報や申請書類、勤怠データなどをクラウド上で一元的に管理でき、どこからでもリアルタイムでアクセス可能です。
統一された業務アプリに情報を集約することで、データの重複や確認漏れを防ぎ、意思決定も迅速化されます。情報の散在に悩む企業にとって、最適な選択肢といえるでしょう。
kintoneの導入に適さないケース
kintoneは、用途やデータ量、業務の性質によっては、他の専用システムの方が効率的な場合もあります。アプリ作成支援を受けて導入する際も、自社にとって本当に有益かどうかを冷静に判断することが重要です。ここでは、導入が適さないケースについて解説します。
大容量のデータ管理を必要とする企業
kintoneはアプリ単位やユーザー単位でストレージ(データ記憶のための装置やサービス、以下同じ)容量に制限があるため、大量の画像・動画・帳票を扱う企業には適さない可能性があります。たとえば、設計図面や高解像度データを日常的に管理する業務では、容量オーバーや動作遅延が発生する可能性があります。
外部ストレージ連携や容量追加も可能ですが、追加費用や設定作業が発生するため、データ量が多い企業は注意しましょう。
単機能で完結する業務に特化した企業
kintoneは複数の業務を一元的に管理できることが強みですが、単一の業務のみを処理する目的で導入する場合は過剰機能になることがあります。たとえばタイムカード専用や契約書管理だけといった用途であれば、よりシンプルで安価な特化型システムの方が効率的なケースもあるでしょう。
また、カスタマイズ設定に一定の時間を要するため、最初から完成された形で使いたい企業にとっては導入メリットが薄く感じられる可能性があります。
kintoneの効果を最大化するには導入支援が重要
kintoneの導入支援とは、パートナー企業が業務内容の整理からアプリ設計・構築・連携までをサポートするサービスです。ノーコードで作成できるとはいえ、初期設計や外部サービスとの連携には一定の知識が求められます。
業務の整理が不十分なまま導入を進めてしまうと、運用に支障が出たり効果が実感できなかったりするケースもあります。こうした失敗を避けるにも、導入時点で専門的な支援を受けて設計段階から体制を整えることが重要です。
専門パートナーによるkintone導入支援のメリット
専用パートナーによる導入支援を活用すれば、社内の負担を抑えながらスムーズにkintoneを活用できます。ここでは、支援を受けることで得られる具体的なメリットについて解説します。
自社の業務課題にフィットしたアプリを無駄なく構築できる
パートナー企業の導入支援を活用すれば、自社の業務内容や課題に即したアプリを効率よく構築できます。業務フローの整理から機能設計、フィールドの選定までをサポートしてくれるため、不要な機能の混在や設計ミスを防ぐことが可能です。
テンプレートのカスタマイズにも対応しており、運用直後から現場で使える実践的なアプリが手に入ります。
プログラミング不要で、スムーズに導入・運用できる
kintoneはノーコードでアプリ作成が可能ですが、複雑な要件や外部連携にはノウハウと知識が必要です。導入支援を受ければ、IT(インフォメーションテクノロジー)スキルがなくても、標準機能の活用はもちろん、プラグインやプログラミングによる拡張も任せられます。設定や運用の負担が大幅に軽減されるため、スムーズな運用が実現したり、継続的な運用がしやすくなったりします。
社内の人的リソースを圧迫せず、効率的に活用できる
導入準備からアプリ構築・設定までを外部に任せることで、社内の人手を最小限に抑えつつkintoneを導入できます。
操作に慣れるまでの教育支援やマニュアル整備も代行できるため、担当者が本来の業務に集中できる環境を保てます。初期構築だけでなく、必要な場面だけを支援を受ける「伴走型」の依頼も可能です。
まとめ
kintoneは、現場の業務に合わせたアプリを手軽に構築できる柔軟性と、部門をまたいだ情報の一元管理によって業務効率化を実現できるクラウド型プラットフォーム(サーバーなどをインターネット経由で利用できるサービス)です。その効果を最大化させるには、導入設計や連携の最適化に加え、自社課題に合ったアプリ構築が重要です。
開発経験がなかったり、技術者がいなかったりする場合は、導入支援サービスの活用も検討してみましょう。日立ケーイーシステムズのkintone導入支援サービスでは、業務フローに即したアプリ設計から、現場端末や基幹システム(販売・会計・生産・在庫管理などの基幹業務を効率化するためのシステム)との連携支援、運用まで一貫して対応可能です。詳細は以下のページをご覧ください。
kintoneのサービス詳細