現場での注目テーマ
IoTデバイスとは?種類と導入するメリット、失敗しない選び方を解説
この記事がオススメな方
主な対象:製造業の生産管理・生産技術・設備管理・品質保証
- IoTデバイスとはどういうものか知りたい方
- 身近にあるIoTデバイスとその活用方法を知りたい方
- IoTデバイスの活用方法や導入の際のポイントを知りたい方
こんにちは。現場の最適化を実現するソリューション「WORKFRONTシリーズ」で、品質向上・生産性向上・省エネ推進をご支援する日立ケーイーシステムズのライターチームです。
あらゆるモノをネットワークとつなげるIoTでは、通信に使用するIoTデバイスの存在が欠かせません。近年は家庭用のスマート家電から産業用のカメラやセンサーまでさまざまなIoTデバイスが普及し、IoTがより身近になっています。
今回は、IoTデバイスの基本知識や活用事例、自社に合ったデバイスの選び方を徹底解説します。これからIoTの導入を推進したい企業担当者は、ぜひ参考にしてください。
WORKFRONT/IoTIoTとは?
IoT(Internet of Things)は、あらゆるモノをネットワークに接続し、情報の送受信や相互制御を行う技術です。これまで人間が手動で行っていたあらゆる作業を自動化することで業務の生産性を大幅に向上できます。IoT技術は家庭ではスマート家電・産業では設備監視の分野で幅広く活用されており、今後の発展も見込まれます。
IoTデバイスとは?
IoTデバイスは、インターネットやネットワークに接続し、デバイス間での通信やデータの送受信を行う端末や機器を指します。たとえば、スマート家電・監視カメラ・監視センサーなどがこれにあたります。
これらのデバイスは温度・湿度・位置情報・動作などのさまざまな情報をリアルタイムで取得でき、管理用の端末を利用して制御や分析を行えるのが特徴です。IoT技術とIoTデバイスを活用することで、業務の効率化や利便性向上が見込めます。
おもなIoTデバイスの種類
IoTデバイスは家庭用の身近なデバイスから業務用のデバイスまで幅広く、それぞれ多様な機能を搭載しています。
スマートフォン・タブレット
スマートフォンやタブレットは、IoTデバイスのなかでも特に身近な端末です。これらの端末はほかのデバイスと連携してリモコン代わりに使用することが多く、ハブ端末として広く活用されています。
スマート家電
スマート家電は、ネットワークに接続して遠隔操作や自動制御が可能な家電製品です。近年はエアコン・照明・冷蔵庫・洗濯機など、さまざまな家電にIoT機能が搭載されています。これらのスマート家電は、スマートスピーカーやスマートフォンのアプリから簡単に操作できます。
スマートウォッチ・スマートグラス
スマートウォッチやスマートグラスは、歩数や心拍数などの健康情報をリアルタイムで計測・管理できるウェアラブル端末です。健康意識の高い人をターゲット層として、日常生活やビジネスでの活用が広がっています。
監視カメラ
監視カメラは、ネットワークに接続することで、リアルタイムで映像の確認や録画データの送受信が可能です。管理用の端末と連携すれば遠隔での操作や制御も行えるため、オフィスや工場などの防犯対策として広く利用されています。
監視センサー
監視センサーは、温度・湿度・音・圧力・加速度など、さまざまな情報を観測するIoTデバイスです。データは管理端末にリアルタイムで送信され、異常の検知や自動制御に活用されます。
コネクテッドカー
コネクテッドカーは、インターネットやネットワークと接続された自動車で、走行データや車両状態などのデータをリアルタイムで送受信することが可能です。事故防止や車両管理の効率化を目的として、物流業界で導入が進んでいます。
IoTデバイスを導入するメリット
IoTデバイスの導入は、業務の効率化や品質向上などに効果的です。
データ収集・データ分析がしやすい
IoTデバイスを導入・設置することで、これまで手動で行っていたデータ収集を自動化できます。デバイスを通じてリアルタイムでデータを自動収集できるため、手作業での記録や集計の手間が不要となり業務を効率化できるでしょう。また、蓄積されたデータはAIや分析ツールと連携することもでき、精度の高い分析を簡単に行えます。
人材不足の解消につながる
IoTデバイスの導入による業務の効率化や自動化は、人材不足の解消にも役立ちます。たとえば、センサーやカメラを活用すれば、常時監視や手動の対応が不要となり、従業員の負担を大幅に軽減可能です。また、業務の属人化や従業員ごとの作業品質のばらつきも防止でき、安定した稼働を実現できます。
生産性や品質を上げられる
IoTデバイスを活用して作業の自動化やリアルタイム監視を行うことで、生産性の向上も期待できます。デバイスの記録や通信によって設備の稼働状態や作業進捗を即座に把握できるため、業務における無駄を減らし、効率的なオペレーションへと改善できるでしょう。また、設備不良や不良品の発生も早期に発見でき、業務品質の向上にも役立ちます。
低コストで導入できる
近年は低コストで購入できるIoTデバイスが数多く登場しており、少ない予算でも導入しやすいといえます。IoTデバイスは小規模な業務改善にも対応できるため、初期投資を抑えつつ、段階的なIoTの導入を進めるという選択肢も広がっています。低予算でデジタル化を推進したい中小企業やスタートアップ企業にとって、IoTデバイスの導入は費用対効果が高いといえるでしょう。
IoTデバイスを導入する際の注意点
IoTデバイスを導入する際は、導入目的の明確化や運用体制の整備が必要不可欠です。
目的に合ったデバイスを導入する
IoTデバイスには多種多様な種類があり、それぞれの特性や機能を踏まえ、導入目的に適した機種を選定することが重要です。たとえば、作業の自動化を目的とする場合と設備監視を目的とする場合では、必要な機能が異なります。デバイス単体の性能や拡張性だけでなく、導入後の運用のしやすさも含めて比較・検討し、自社にとって最適なデバイスを選定しましょう。
解決したい問題の範囲を定める
IoTを導入する際は、業務における解決したい課題を明確化する必要があります。特に目的を定めないまま漠然と導入してしまうと、思うような効果が得られず、コストだけがかさんでしまう可能性があります。導入前に課題や改善点と解決に向けたアプローチ方法を整理し、自社のIoTデバイスに必要な機能を見極めましょう。
専任のチームを結成する
スムーズなIoTデバイスの導入には、専任のプロジェクトチームの結成・運用が有効です。1つのIoTデバイスを導入するだけでもIoT化の計画・デバイスの選定・導入前後の準備などのさまざまな業務が発生するため、専任チームによる効率的な運用や責任の明確化を行う必要があるといえます。
セキュリティやプライバシーの対策を講じる
IoTデバイスは常にネットワークに接続されているため、セキュリティ対策やプライバシーの保護が必要不可欠です。外部からの不正アクセスや情報漏洩を防ぐためには、暗号化通信の導入・アクセス制限の設定・セキュリティ認証の設定などの対策を行う必要があります。また、情報システム部の強化や、デバイスの監視体制の構築も求められます。
IoTデバイスの活用例
IoTデバイスはさまざまな業界で導入が進んでおり、業務の効率化やサービス向上に役立っています。
製造業分野
製造業の現場では、IoTデバイスによって機械や設備の稼働状況や温度・振動などの状態を常時モニタリングする手法が浸透しています。設備監視にIoTを取り入れることで、設備異常を早期に察知でき、デバイスの故障を未然に防げるでしょう。また、蓄積したデータをもとに作業工程の見直しや効率化も推進でき、品質の安定や生産性向上にもつながります。
医療分野
医療現場では、IoTデバイスを使って患者のバイタルデータをリアルタイムで収集・共有する仕組みが広がっています。たとえば、心拍数・体温・血圧の変化などを自動で記録し、異常があれば医師にすぐ通知するシステムを導入すれば、患者の容体急変に対して迅速に対応できます。また、IoTデバイスは遠隔での健康管理や在宅医療にも活用されており、医療の質の向上に役立っています。
物流業分野
物流業界では、IoTデバイスによる荷物や車両の位置情報の送受信が行われています。荷物や車両にGPSや温度センサーを取り付けることで、輸送中の荷物の現在地や保管環境をリアルタイムで確認でき、品質管理や輸送管理を効率化できます。また、運送状況を可視化できるため、配送効率を高める効果も期待できます。
IoTデバイスの選び方
IoTデバイスの導入効果を最大化するためには、自社の用途や環境に合ったものの選定が重要です。
デバイス間の互換性があるものを選ぶ
IoTデバイスを導入する場合、端末同士がスムーズに連携できるかどうかは非常に重要なポイントです。特に異なるメーカーのデバイスを同時に使用するケースや複数台のデバイスを使用するケースでは、デバイス同士の互換性が低いと設定や運用に手間がかかるだけでなく、システムトラブルの原因にもなりえます。あらかじめ通信規格や対応プラットフォームを確認し、自社のシステムで問題なく稼働できるか判断しましょう。
目的に応じてカスタマイズできるものを選ぶ
導入する企業の業種や利用環境によって、IoTデバイスに必要な機能や設計は大きく異なります。デバイスを業務に最適化するためには、幅広い用途で柔軟にカスタマイズできるIoTデバイスを選ぶことが重要です。たとえば、センサーの種類や通信方式を設定・変更できたり、ソフトウェアと柔軟に連携できたりするデバイスであれば、導入後の運用もスムーズに進められます。
セキュリティ性の高いものを選ぶ
IoTデバイスは24時間365日ネットワークに接続されるため、セキュリティ性の高い製品を選ぶ必要があります。セキュリティ対策の不十分なデバイスを使うと外部からの不正アクセスや情報漏洩などのリスクが高まり、業務に悪影響を与えるおそれがあります。このようなリスクを低減するために、暗号化通信や認証機能を備えたセキュリティ性の高い製品を選ぶことが重要です。
まとめ
IoTデバイスは、インターネットやネットワークに接続して通信を行うIoTの導入が欠かせません。数多くの種類のなかから自社に合ったデバイスを選ぶためには、IoTを導入する目的や解決したい課題の明確化が大切です。
日立ケーイーシステムズでは、データ集積と見える化で現場と情報システムをつなぐIoTサービス「WORKFRONT/IoT」を展開しています。稼働状況の見える化や作業の効率化を図りたい企業担当者は、ぜひご利用ください。
WORKFRONT/IoT